2012ゆめフルキャンプ最終日 [2012年08月18日]
2012ゆめフルたけとよキャンプ最終日、まずお子さんたちを無事に親御さんのもとにお送りすることが出来て、ホットしております。
今回初めての企画でしだが、「日本福祉大学キャンプの会あすなろ」のみなさんのおかげで、本当に楽しく、色々な経験が出来たキャンプだったと思います。
昨夜は、遅くに近くの蛍の滝に子供たちも蛍を見に行ったようです。最近、武豊でもなかなか見ることのできない蛍。初めて見たという子もいたようでとてもいい経験をしたようです。
最終日、起床後体育館内の荷物をまとめ、全てグラウンドに出しました。
その後、朝食を食べましたよ。
朝食後、キャンプで使った施設の掃除です。
みんなの協力ですっかり綺麗になりました。
入口。
体育館。
みんな協力してるね。
掃除の後は、みんなが楽しみにしていた、川遊びです。
今日は、昨日とは違う場所での川遊びです。
どんな所かたのしみだなぁ・・・ワクワク
今日は、昨日の場所より深いところが多い場所の様です。
また、水かけがはじまっちゃいました。
連日、PDのラッドえもんは集中的に水を浴びています。みんな、ラッドえもんが好きなんだね。
今日は、浮き輪が大活躍。
シャチも大活躍だね。
水遊び後は、少しの時間だけど自由時間。
UNO、トランプ、ミサンガつくり、学生さんにミサンガをつけてあげたりといろいろなところで遊んでました。
あれぇ~、ここでは何をたべてるのかなぁ~
おいしそう。
次は、この紙の上に3日間の思い出をみんなで書きます。
どんな思いでがあるのかなぁ。
3日間、みんなにとってはすごく短い3日間だったね。
それは、とても楽しい毎日だったからだよね。
思い出も書き終わり、体育館に入って、忘れ物の公開です。
みんなちゃんと点検したのに、たくさん残ってたね。
ほとんどは、持ち主がわかったけど。
不明なのがあるのはなぜ?
続いて、PDのラッドえもんからキャンプ3日間の話があったね。感動してラッドエモン泣いちゃったよ。ラッドえもんもみんなもお兄さんお姉さんも一杯いい思い出が出来たんだね。
この後で、子ども達一人一人にラッドえもんから「焼き丸太」と『あぶり出しのメッセージ」をもらい、昨日の「火文字」「井桁」「トーチ」班それぞれのお兄さんお姉さんからメッセージをもらいましたね。なんてかいてあるんだろうね。

キャンプ最後の食事です。
みんな最後もちゃんと綺麗に食器を洗えたね。
家に帰っても、出来るといいね。
また、来年もキャンプに来れるようにみんなで輪になっておまじない。
来年も、またここでキャンプしようね。
キャンプ最後の集合写真。
ほんとに、楽しいキャンプだったね。
お兄さんお姉さんありがとう。
キャンプ場からバスまで行く間に雨が降ってきてしまいました。

お兄さんお姉さんが傘をさしてくれてみんなあまり濡れなかったね。
みんなでお見送りしてくれてよかったね。
この後、子供たちがバスに乗ったのを待っていたかのように激しい雷雨。
でも、学生の皆さんは、ビショビショになって、子供たちを見送り、バスが発車してもしばらく手を振ってくれていました。
これ以上にびっくりしたのは、バスが出てから点々と学生さんたちが待ち構えて雷雨の中、手を力の限り振ってくれました。発車した場所から2~3キロの間を点々と、子供達をバスに乗せてからその足で先回りしてくれていたのです。
キャンプの初日から最後まで、子供たちと真剣に向き合い、子供たちの事を大事に思ってくれた「日本福祉大学あすなろキャンプの会」のみなさん。本当に有難うございます。3日間付添い見守った私から見ても最高のキャンプだったと思います。
是非、来年もこの素晴らしいキャンプを企画し、たくさんの子供たちにこの体験をさせてあげたいと思います。
それから、行き帰りと子供たちと一緒にバスに乗っていただいた、PDのたべるラッド、たべな.comさん。子供たちのお世話を有難うございます。
最後になりましたが、本当に「日本福祉大学あすなろキャンプの会」のみなさんには、感謝の気持ちで一杯です。武豊では出来ない自然の中での体験、川遊びなど色々な事を子ども達は体験することが出来ました。この3日間の思い出は、きっと子供たちにとって大切な思い出になると思います。
あっという間の3日間、来年もまたキャンプが出来ればと思います。
Y.T